絵本やおはなしの世界が育むもの
「いたいのいたいのとんでいけ~」
誰もが耳にしたり言葉にした事ありませんか?
その痛い痛いはどこに飛んでいくのでしょうか?
絵本「いたいのいたいのとんでいけ」は、お山のウサギが「いたい」をキャッチして、
ふわふわ丸めてお布団にします。
私は、美大生の時は絵本作家になる夢がありました。
現在は16年間小学校で絵本・児童書の読み聞かせボランティアを続けています。
1年生から6年生まで、朝の5分間冒険の世界・科学の不思議な物語の世界へ入ります。その後授業に入る時は、「希望や勇気」が芽生えていると思います。
丁度今頃は、6年生には「ブックトーク」という児童書の部分読みをします。
私が大好きな大好きな作家さんの児童書で「魔女の宅急便」を、
卒業し進学前の子供たちに「見送る言葉」として贈ります。
魔女の娘は13歳の満月の夜、ひとり立ちの旅に出なければなりません。
旅立ちの日を決めた「キキ」に、黒猫の「ジジ」はこう言います。
「どうなることやら、心配だね。決めたらすぐの人だから」
キキはちょっぴり大人の気分で空を見上げ、こういいます。
「あら、そう。あたし心配なんかしてないわ。
心配はおきたときにすればいいのよ。
今は贈りもののふたをあけるときみたいにわくわくしてるわ」
新しい世界を前に、楽しみや不安が折り重なる子どもたちに、
「今はたくさん わくわくしてくださいね。」話します。
以前保険会社のランチタイムに、職員に絵本の読み聞かせをしたことがあります。疲弊されたお医者様にも行いました。
私たち大人も、小説の一節の朗読を聞いたり、
絵本の読み聞かせをしてもらうと、心の受け止め方が全く違う事に驚きます。
これからもたくさんの子どもたちと、30人程の読み聞かせメンバーと、
楽しい時間を過ごしたいですね~。
「魔女の宅急便」
著者 角野栄子
出版 福音館書店
「いたいのいたいのとんでいけ」
著書 松谷みよ子
出版 偕成社
営業部 清水