オートバイを思い出して

オートバイの保険のお客様とお会いさせて頂く機会が
多くございます。
私自身が学生時代にオートバイに乗っていたので、
その頃、運転で意識していたことをお話致します。

まずニーグリップです。
オートバイは跨って乗りますが、膝を中心とした内股全体で
燃料タンクを挟み込むことで、下半身を安定して保持する
基本的な姿勢のことです。
クルマとライダーの身体の一体感が走りに影響するようですね。

次は進む方向に必ず視線を向けることです。
四輪車はハンドルを切ることで、タイヤの向きから方向を
変えられますが、オートバイはハンドルを切りつつ、
車体を内側に傾けて、曲がって行きます。
何故か自分の視線の方向にしか身体の正面が向かず、
オートバイの進む方向も身体の正面にしか進みません。
ですので、必ず自分の視線をコーナー出口に向けておかないと、
そちらに向かって進まないのです。

そんな運転が難しいオートバイ、運転に慣れないうちは、
人身傷害保険や車両保険等の補償を手厚くされると、
快適なバイクライフが過ごせるかもですね。

 

営業部 宮田

前の記事

「旅行日記」

次の記事

ウォーキングのお楽しみ